起業にあたっての資金調達(助成金や融資)
資金調達を制する者が、会社経営を制す
起業するにあたっては、色々とお金がかかるもの。手持ちにそれほどお金がなければ、助成金などを受けて資金調達をする必要があります。
そこで、ここでは助成金や補助金の情報について紹介していきます。
補助金と助成金は、国や地方自治体などから支払われる返済の必要のないお金のことです。事業者が、補助金などの目的や要件に沿った活動を行ったときに支払われます。
補助金は条件をクリアし申請した場合でも予め予算が決まっているため、予算に到達している場合は受給出来ない事も。
一方、助成金は条件をクリアし申請した場合、基本的に必ず受給可能です。補助金は受給できないことがあるのに対し、助成金は基本的に必ず受給できることが大きな違いとなっています。
起業家が活用できる補助金・助成金としては、おおよそ下記の四種類があります。
- 経済産業省(経産省)系の補助金・助成金
- 厚生労働省系の補助金・助成金
- 自治体独自の補助金・助成金
- その他の補助金・助成金
以下でくわしく述べていきます。
経済産業省(経産省)系の補助金・助成金
経済産業省系の補助金(助成金)は、起業促進、地域活性化、女性若者の活躍支援、中小企業振興、技術振興などの施策を目的としています。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が実施する革新的な「サービス開発」「試作品の開発」「設備投資」などにかかるお金を支援する補助金ということで、ものづくり補助金と呼ばれています。
事業再構築補助金
予算総額1兆円の補助金であり、補助金の上限が1億円の補助金です。また、事業計画書を税理士や金融機関の指導を得ながら作成できるので、新分野や新しい事業にチャレンジするにはピッタリでしょう。また、総額1兆円ということからも、採択される可能性が高いといえます。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、経営計画に従って実施する「販路開拓」等の取り組みに対して、最大200万円の補助金(補助率2/3)が出る制度です。
IT導入補助金
生産性を上げるためのITツールの導入について受けられる補助金です。最高450万円が補助されます。
事業承継・引継ぎ補助金
「事業承継・引継ぎ補助金」は、地域経済に貢献する中小企業者による事業承継をきっかけとした新しい取り組みを支援する補助金です。
会社を設立するにあたって、補助金・助成金を活用した資金調達は重要。
そこでこのサイトでは、会社設立代行から、補助金が通りやすくなる事業計画書の策定、その後の経営サポートまで面倒をみてくれる、国に認定された機関をご紹介しています。会社として、屈強な組織を作りたい方は、ぜひ一度ご覧ください。
厚生労働省系の助成金
厚生労働省系の助成金とは、雇用促進、労働者の職業能力向上などの施策を目的として、厚生労働省が実施する助成金です。
キャリアアップ助成金
「キャリアアップ助成金」は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者など「非正規雇用労働者」の企業内でのキャリアアップ等を促進するための助成金です。
人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)
「人材確保等支援助成金」は、従業員の働きやすい職場づくりを促進するための助成金です。
自治体独自の補助金・助成金
市区町村などの各自治体が、地域内の産業を盛り上げるために、創業支援のための補助金を実施していることは少なくありません。
(東京都)創業助成事業
東京都で創業5年未満の方または創業や起業を計画している方が応募できます。令和4年度においては、賃借料や人件費、広告費などが最大300万円(補助率2/3)の補助がうけられます。
(大阪府)大阪起業家グローイングアップ事業
大阪府内の事業者又は大阪府内で起業しようとする方で、起業や新事業の展開に要する事業に係る費用を最大100万円(補助率1/2)の補助金(令和3年度)が受けられます。